魚辻では四季・季節に応じた手作り商品を数々ご用意しております。
こちらに代表的な商品をご案内致します。
その他干物や珍味も数々ご用意しておりますので、随時お問い合わせください。
一本 1600円~
サイズによりお値段がことなります。
敦賀湾産 甘鯛一本姿づくり。
魚辻 独自製法
熟魚20年の技法。
北海道産 上質昆布、精製された微粒子の塩を使用し、
氷点熟成させました。
昆布と合いまった香味豊かな仕上がりです。
焼いてお召し上がりください。
ご飯、お酒がすすみます。
サイズによりお値段はことなります。
片身 1200円 ~
熟魚20年の技法 すすきの氷点熟成。
北海道産 上質昆布 と 精製された微粒子の塩を使い熟成させました。
薄くスライスしてそのままで美味。
わさび醤油で、オリーブオイルで美味しくお召し上がりを。
何等分かに切り、焼いて下さい。
ご飯、酒肴、茶漬けに香ばしくいただけます。
刺身の場合は、かま、皮、腹そ、中骨を取り除き、お召し上がりください。
取り除いた かま、皮、腹そは焼いて下さい、なかなか美味。
※季節もの商品です。お気軽にお問い合わせください。
一枚700円~1200円
大きさによりお値段がことなります。
精製された微粒子の塩を使用。
北海道産 極上の上質昆布と氷点熟成させました。
薄皮がうっすらこげ目が付く程度に焼いて下さい。
昆布の香りとともに、かれいの旨いをあったがご飯、
お酒でお楽しみください。
※季節もの商品です。お気軽にお問い合わせください 。
1瓶 900円
料理上手な魚辻が、日本初の考案
絶品な穴子味噌(若狭湾穴子使用)
この春新たに生まれ変わりました。
1箱 100g 1250円
敦賀の地物の穴子を厳選した醤油、味醂等で佃煮風に煮込みました。
より美味しく、 あったかご飯に 合う自慢の一品。
1瓶 150g 800円
利休・・・ごま、 嘗め味噌・・・基本味, 合せ味・・・白みそ合わせ
敦賀で水揚げされた鯛の身を、焼きほぐし、味噌にたっぷり混ぜ込みました。
ご飯に、酒の肴に、豆腐、野菜に、お湯で溶かしてスープとして。様々な料理にご利用できます。
嘗味噌を作るに当たり、発酵学の博士「小泉武夫」先生に先ずの一歩をご指導いただき、この基本をベースに魚辻の地元若狭の鯛で、味噌を主とした日本の調味料を調合し作り上げました。
まずは嘗めてください。酒の肴に比類なし。
スルメイカ(子イカ)を秘伝の醤油に漬込んでいます。
ご飯に、酒の肴に最高の品です。
1瓶 150g 500円
1,280円/ 1本 箱入 大 1,500円
伝統の逸品。昔ながらの糠漬けでございます。
日本海で獲れた脂ののった鯖をまずは塩漬けに。
そして、糠の中で一年間眠らせることによって塩と糠の旨味が鯖に含まれます。
そのまま焼いてお召し上がりください。ご飯のお供に癖になります。
こちらの商品も少々癖がございます。
2~3人前 2,700円/ 5人前 5,400円
日本海一の福井県ブランド「若狭ぐじ」
若狭湾を代表する甘鯛「若狭ぐじ」を美しさと味わい深さにひかれ、30年間一途に手にしてきました。
この甘鯛を日本のやさしい味である、昆布、味噌、鰹節との一体化に着目し考案。
美しい甘鯛を「さらに美味しく食べていただきたい」を念頭に創りあげました。
越前味噌の中に本節カツオを入れ、味噌にまろやかさをもたせ、その中に上質だし昆布を眠らせ、三味一体となった昆布で甘鯛を包みこみ、やさしい味が甘鯛に入り込んで旨さ増々です。
二枚におろした甘鯛です。そのまま焼いてお召し上がりください。
昆布もあぶってどうぞ。
希少な敦賀の桜ますを0℃の蔵で1カ月ほど眠らせます。
ミネラルとコラーゲンが融合し魚体が塩分とともに旨味を成熟させます。
そのままお刺身や焼魚に。味の深さをゆっくりとお楽しみください。
少々塩味は強めですが、癖になること間違いございません。
1切れ 1500円、1800円、2200円、2800円
小~大 サイズいろいろございます。
4,300円/ 1瓶
うに、からすみと並び、日本3大珍味に数えられるこのわたは、ナマコのはらわたから作られる塩漬けでございます。
味の深さゆえ燗酒が欲しくなる逸品でございます。
1,300円/ 2本入り
幅広く厚い昆布と、北海道産のニシンを太巻きに仕上げました。
ゆっくりと時間をかけ煮詰め、味わい深いものとしました。
真空パックになっておりますので、冷蔵庫保存で長持ち致します。
3、200円 ~
魚辻独自の味噌に甘鯛とあなご、そして旬の魚を仕込みました。
若狭の幸を閉じ込めた商品で、ご贈答用として喜ばれています。
西京漬け あなご
1,080円/4れ入り
魚辻独自の味噌に天然の太丸あなごを仕込みました。
日本で魚辻が初めてあなごの西京漬けを手掛けました。
1,680円/120g
約30年間、魚辻の代表作であり続ける「小鯛の笹づつみ」。
伝統の手法で下ごしらえした若狭の小鯛の身と、上質な食感を求め薄くスライスしたカブラを交互に重ね、自然の笹に包み込みました。
若狭湾は鯛の豊庫 大小の鯛から上品を、味を持つ小鯛に着目。この小鯛を(日本の食文化を)一つの樽に重ね仕上げました。
小鯛、カブラ、樽、笹、
樽の木と笹は香り立つ殺菌作用。カブラは整腸作用。 この古来文化を用いました。
朝のうちに小鯛をきれいに水洗いします。
きれいな小鯛を洗うように塩と酢でそっと味付け致します。
樽に笹を敷き、その中に小鯛と薄くスライスしたかぶを交互に重ねて樽に詰めました。優しい味を楽しんでください。
お刺身のようにそのまま、または醤油 わさび ショウガをご利用ください。
1,890円/130g
「小鯛の笹づつみ」と全く同じ手法で作られます。
そこに敦賀の名物、「甘鯛」をお入れしました。
同じくわさび醤油やお寿司にしてご賞味ください。
(全国観光土産品連盟 推奨品)
(日本商工会議所 推奨品)
素材にこだわる魚辻は、調味料や作る現場にもこだわります。
味だけではなく、常に安心と安全を追求しております。
昆布 | 門昆布問屋に直接出向き、話し合い、目と舌で品質を確かめております。昆布独特の深い味わいを常に求めております。 |
塩 | 石川県の能登産。生成方法にこだわった製法で濃縮を繰り返し、旨味を閉じ込めたものを使用しております。 |
味噌 |
白味噌は京都産。伝統と格式ある蔵,「石野味噌」さんの味噌を使用しております。
|
醤油 | 香りは”やすらぎ”、味は”やさしさ”を追求しております。 |
みりん |
「白扇酒造」さんの品を使用しております。 ※私も一員である「食に命を懸ける会」の会員です。 |
かつお節 |
「にんべん」さんの品を使用しております。 ※私も一員である「食に命を懸ける会」の会員です。 |
酒 | 本醸造酒。普通に飲んでも最良の味で、料理に使うには贅沢な酒。「池本酒造」のを使用しております。 |
ごま | 香味と後味を考え、鹿児島産の良質な”いりごま”を使用しております。 |
※私も一員である「食に命を懸ける会」の会員です。
代表作である味噌漬け「味噌一風」や「西京漬」は、魚辻の店舗中ほどにございます「工房」で一つ一つ手作りで仕上げてまいります。
全てが生ものと意識し、常に清潔を心掛けております。
また一番の歴史を持つ商品「小鯛の笹づつみ」や「甘鯛小鯛の笹づつみ」は、
風土の適した福井県小浜市の「大澤五右衛門商店」さんで作っております。もちろんこちらも手作りですが、清潔さを常に保つよう、自らの目で確認し、指示しております。
本物の越前がににこだわり続けて60余年。
どなた様に本物を味わって頂きたく、「見目も身入りもしっかりとしたご贈答向け」、
「足は不揃いでも味や身入りは間違いないお買い得なご家庭向け」を
それぞれご用意しております。越前がに解禁時には、ブログにて
その内容をお知らせしていく予定でございます。じっくりとご覧ください。
時折、越前がにへのこだわりやのうんちくも語らせて頂きます。
いつでも食したいという方の為に解禁時以外は冷凍の物もご用意してございます。
(※こちらに関しましては味は8分目とお考えくださいますようお願い申し上げます)